戦後間もない昭和21年に陽気連として結成しましたが、2年後、水玉模様の浴衣を新調したことから水玉連と改称。調和のとれた鳴り物に、自由奔放な男踊り、優雅で気品ある女踊り、そして元気いっぱいのちびっ子踊りの4パートで構成しています。秩序ある厳しさから生まれる高いレベルの楽しさを求めて、踊りの技術向上はもとより連員相互の人間関係を大切に考えています。頑固なまでに正調を探求し、時代や流行に左右されない〝古典派の踊り〟が水玉連の基本理念です。
背筋をぴんと伸ばして、上体を前方に深く屈める。右手で軽く握った団扇を、大胆かつ繊細にさばく。アップテンポでは、上下左右に勇ましく跳躍する。高低差のある踊りは、よりダイナミックに見える。
「スロー踊り」の元祖として知られる優雅な女踊り。テンポが速くても遅くても、前傾角度は変わらない。長襦袢の紅色は、深紅と呼ばれる日本の伝統色。落ち着いた色彩で、連のシンボルカラーになっている。