昭和22年、踊り好きが集まり「踊らん会」と名付けて踊っていましたが、阿波踊りの元祖といわれる「組踊り」が天保元年に始まったと伝えられていることに由来し、天保連と改めました。女性の団扇踊りは、ほかに類を見ない当連独自の踊りで「天宝の舞」と名付け、黄色の団扇がひらひらと舞う蝶のごとく、可憐な美しさを表現しています。豪快で息の合った男踊りとしなやかな女踊りに心弾む鳴り物を融合させ、正調踊りの伝統を継承しつつ、新しい表現を追求し続けています。
団扇を手首でひらひらと返し、要所で決めポーズ。膝を「く」の字に折り、足を左右に開いて構える。アップテンポに変わると、腰を一段と低く落とし、ステップをジグザグに踏みながら、力強く前に出る。
背筋をぴんと伸ばして構え、気品あるたたずまいに。優しく足を蹴り上げて、しなやかに足を前に出す。団扇を手に踊る「天宝の舞」は、天保連のオリジナル。女性らしい優雅な団扇さばきで、観客を魅了する。